第19回 音楽療法講座のご案内
KOKO の会は、高齢者の「心」「からだ」「社会性」に生じる変化を音楽療法を用いてサポートする活動を行っています。
2025年11月・12月に開催する「第19回音楽療法講座」では、専門家の先生にご協力いただき、より身近に「音楽療法」を感じていただけるプログラムを用意しました。
いずれの回も、どなたでもご参加いただけます。
第19回 音楽療法講座
「いつまでも若々しく元気でいたい
呼吸のはなし 声のはなし」
武蔵野市特定非営利活動法人 補助金交付事業
第1回「呼吸器の仕組みと加齢による変化」
2025年11月29日(土)
-
- 時間
- 9:45~12:00※
-
- 講師
- 杉浦 亙(医学博士、国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター長)
9:45~10:30はオリエンテーションです
第2回「若々しい声を保つためのトレーニング」
2025年12月7日(日)
-
- 場所
- 吉祥寺美術館 音楽室
-
- 時間
- 13:30~16:30※
-
- 講師
- 飯島 香織(音楽博士、声楽家)
15:00からは、「音楽療法講座の実践」をテーマとした講座を行います
-
- 定員
- 各回 80名
-
- 参加費
- 各回 1,500 円/
両日参加(通し)2,700 円
当日会場にてお支払い(現金のみ)
講師紹介

第1回 講師
杉浦 亙すぎうら わたる
国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター長・理事長特任補佐
略歴
- 平成4年
- 浜松医科大学医学部医学科卒業、同大学院修了(医学博士)
- 平成4年~
- 国立静岡病院内科医長(呼吸器内科)/ 米国NIH 客員研究員
- 平成8年~
- 国立感染症研究所エイズ研究センター、グループ長
- 平成27年~
- グラクソ・スミスクライン㈱ 他国際的製薬会社勤務
- 令和2年
- 国立国際医療研究センター(現JIHS) 臨床研究センター長
日本エイズ学会 理事長

第2回 講師
飯島 香織いいじま かおり
音楽博士、声楽家
略歴
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院にて「オペラ《春琴抄》の歌唱研究」で博士号取得(音楽博士)。《フィガロの結婚》スザンナ役でオペラデビュー。《夕鶴》《じょうるり》 などの主役を演じるほか、海外の音楽祭に出演する。
国内ではマタイ受難曲、メサイヤなどのソリストとしても活躍。NHK-FM、NHK 教育テレビに出演。松田トシ賞、読売新人賞、第 71 回日本音楽コンクールにて木下賞受賞。
東京藝術大学声楽科助手、同附属音楽高等学校非常勤講師を経て、現在は演奏家及び指導者として活動している。
アクセス
第1回(11/29開催) 開催場所
武蔵野プレイス 4階フォーラム
〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2丁目3−18
第2回(12/7開催)開催場所
吉祥寺美術館 音楽室
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8−16 コピス吉祥寺A館 7F
チラシ ダウンロード
お申し込み
当講座へのお申し込みは、下記の応募フォーム(Google Forms)からお申し込みをお願いいたします。
専門家の先生方の解説を通して、音楽療法を知ることができる講座となっています。ぜひこの機会にご参加ください。
皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。
なお、本講座は先着順での受付となり、定員になり次第締め切らせていただきます。満席後にご応募いただいた場合は、誠に恐縮ですが、ご連絡のうえ参加をお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。
ご入力いただいた情報は、NPO 高齢者の音楽を考える会 個人情報保護方針に基づき、適切に管理いたします。
